マイクロソフトのサーバーOS「Windows Server 2003」が、半年後の7月15日にサポート終了を迎える。現時点では多数のWindows Server 2003搭載マシンが稼働しているという調査結果もあり、マイクロソフトでは移行に向けた各種支援策などの取り組みを進めている。
Windows Server 2003
 Windows Server 2003は、「Windows 2000 Server」の後継として2003年に発売されたサーバーOS。同世代にあたるクライアントOSのWindows XPは2014年にすでにサポート終了となっており、Windows Server 2003も今年の7月にサポート終了となる。
 サポート終了後は、新たに発見された脆弱性に対して、マイクロソフトからセキュリティ更新プログラムが提供されることはない。Windows Server 2003は、企業内サーバーとして利用されているケースが多く、こうしたサーバーを脆弱なまま使い続けるのは非常に危険だ。
 マイクロソフトでは、「セキュリティ対策製品があれば十分」「インターネット接続をしていないから大丈夫」「接続先を制限している」といった理由でWindows Server 2003を使い続けるのは、いずれも危険だと指摘。脆弱性にはセキュリティ更新プログラムで対応することが完全な対策であり、ウイルスなどにはUSBやCD-ROMなどネットワーク以外の感染経路もあることや、正規のサイトが改ざんされて危険な状態になっていることがあるとして、サポート終了までに新しい環境への移行を呼び掛けている。
 また、企業側の、予算や人手の不足、アプリケーションの動作検証が間に合わないといった課題に対しても、各種の支援策をパートナー企業とともに提供しており、移行についてはマイクロソフトやパートナー企業に相談してほしいとしている。
(三柳 英樹)

関連リンク Windows Server 2003 移行ポータルhttp://www.microsoft.com/ja-jp/server-cloud/local/products/windows-server-2012-r2/migration/

関連記事

「Server 2003からの移行は待ったなし、パートナーに相談を」~日本マイクロソフト
クラウド Watch
2014年12月4日

Windows Server 2003は国内で約26万台が稼働、MM総研調査
2014年12月5日

「Windows Server 2003」あと1年でサポート終了、利用企業は移行を
2014年7月9日

投稿者 Akibano

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です