一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)の「ランサムウェア特設サイト」
 一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は、ランサムウェアの最新情報や対策方法を紹介する「ランサムウェア特設サイト」を10月26日に開設した。国内におけるランサムウェアの被害報告件数が増加している状況を受けて公開したもの。
 同サイトでは、ランサムウェアに感染した場合の対策方法として、1)ファイルやシステムの定期的なバックアップを実施すること、2)メールの添付ファイルの開封やウェブページなどのリンク先に注意すること、3)ファイアウォールやメールフィルターを適切に設定し、不審な通信をブロックすること、4)不要なサービスを無効化し、使用しているサービスのアクセスを制限すること、5)OSやアプリ、ソフトを最新の状態にすること、6)セキュリティソフトを導入し、定義ファイルを最新の状態に保つこと、7)パスワードの設定を見直すこと――などを挙げている。
 ランサムウェアの被害低減に向けて取り組む国際的なプロジェクト「No More Ransom」に参画する独立行政法人情報処理推進機構(IPA)も同様の特設サイトを公開しており、ランサムウェアの注意喚起情報や対策方法を紹介している。こちらもあわせて確認しておきたい。
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の「ランサムウェア特設サイト」

関連リンク ランサムウェア対策特設サイト(JPCERT/CC) ランサムウェア対策特設サイト(IPA)

関連記事

ランサムウエア「Bad Rabbit」、ファイルや変数の名前に「ゲーム・オブ・スローンズ」のキャラクターを使用
2017年10月25日

ランサムウェア「WannaCry」の侵入経路は? トレンドマイクロが解説
2017年5月16日

連載
海の向こうの“セキュリティ”
ランサムウェア最大の脅威は身代金ではない……中小企業の被害調査結果 ほか
2017年9月7日

投稿者 Akibano

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です