株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)は11月24日、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/先導研究」事業において、国立大学法人東京大学大学院工学系研究科、APRESIA Systems株式会社、富士通株式会社とともに、5G携帯電話網の中核技術である5Gコアネットワーク(5GC)の国産化・低コスト化に成功したと発表した。
 今回の事業で開発された5GCは、数回線~数千回線を効率的に管理できるようなコンパクトな実装で、オープンソースソフトウェア(OSS)である「free5GC」をもとにしており、汎用機器上で動作する。知財コストの負担が少なく、ローカル5Gなどの小規模5Gシステムを多数構築したい環境に適すとしている。
発表された事業で開発した5GCのイメージ
 OSSはソースコードが公開されているため、悪意を持ったプログラムの混入がないか確認可能であり、透明性に優れる。一方で、OSSの中には商用利用に必要な機能が不足し、性能や安定性の検証が十分にできていないなど、技術的な課題もある。
 そこで本事業に取り組むIIJらは、free5GCの運用戦略に「オープン・クローズド戦略」を策定したという。これは、開発成果を社会に還元(オープン)する「協調領域」と、市場環境で優位性を保つために占有(クローズド)する「競争領域」を設定し、開発に取り組むというものだ。
 協調領域の取り組みとしては、IIJの知見をもとにfree5GCに機能を追加し、APRESIAと富士通の技術により性能の向上、安定性の検証を実施。商用製品として利用可能なレベルにまで品質を引き上げ「実用版」としたという。
 競争領域では、グローバル市場で戦うための知財獲得と経済活性化を目的に、大学の最新の知見を知的財産として申請。これにより、大学発ベンチャー企業へ技術移転するビジネスモデルについても道筋を付けたとしている。
 今後は、APRESIA・富士通などにより5GCを各社の5G基地局・端末設備として組み合わせた「ローカル5Gシステム」として継続的に更新版をリリースするとしている。
 IIJでは、本事業により開発された5GCを用いた複数のローカル5G網と、IIJが仮想移動体通信事業者(MVNO)として提供するパブリック5G網をローミングにより利用できる通信サービスの開発を推進する。東京大学は、大学発ベンチャー企業の一体型ローカル5Gシステムに今回の開発成果を供給する予定だとしている。
IIJが推進する複数のローカル5Gシステムのイメージ

関連リンク ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業(NEDO) プレスリリース(NEDO) プレスリリース(IIJ) プレスリリース(東京大学大学院工学系研究科) プレスリリース(APRESIA Systems) プレスリリース(富士通)

関連記事

5Gで重機を遠隔操縦し、低遅延でスムーズな操作が可能に。金沢工業大学らが実証実験
2022年10月21日

NEC、小型・一体型のローカル5G基地局「UNIVERGE RV1200」をCEATEC 2022で展示
2022年10月19日

工事不要の住宅向けネット接続サービス「NURO Wireless 5G」、ローカル5Gで2022年春にソニーワイヤレスコミュニケーションズが提供開始
2021年11月30日

イベントレポート
CEATEC 2021 ONLINE
電波を拡散するフィルムに計測機器、自動運転向け車載用モジュールまで、5G関連の見どころを紹介
2021年10月20日

ローカル5Gで集合住宅向けネット接続サービス、三菱地所/東京建物の賃貸マンションで実証実験
2020年5月27日

イベントレポート
JPAAWG 4th General Meeting
ヤフーやIIJなどが語る、メールサービス運用者の現場の悩みと運用ノウハウ
2021年12月7日

投稿者 Akibano

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です