送金アプリ「pring(プリン)」を提供する株式会社pringは7月13日、Googleによる株式取得に向けた契約を締結したと発表した。現時点でpringのサービスへの変更はないとしている。
 同社は2017年5月に設立。pringのアプリは「お金コミュニケーションアプリ」をうたっており、個人間の送金やQRコード決済、銀行口座への入出金などの機能を持つ。登録した口座への出金(口座にお金を送る)は月に1回まで無料となるなど、手数料を抑えたやり取りができる。
 1件50円からの手数料で利用できる法人から個人への送金サービス「業務用プリン」のほか、店舗向けの決済サービスや決済用APIの提供も行っている。
 大株主である株式会社メタップスは、保有する全株式(持株比率45.3%)を49億2100万円で米Google Internationalに譲渡すると発表。譲渡の時期は7月下旬~8月下旬としている。
 同様にpringの株主である株式会社ミロク情報サービス(持株比率22.7%)、日本瓦斯株式会社(同18.6%)も全株式のGoogleへの譲渡を発表した。その他のpringの株主は、伊藤忠商事株式会社、株式会社ファミマデジタルワン、SBIインベストメント株式会社、株式会社みずほ銀行、SMBCベンチャーキャピタル株式会社ほか。

関連リンク 株式会社pring Googleによる株式取得について(株式会社pring) 株式会社pringの全株式をGoogle International LLCに譲渡(株式会社メタップス) 持分法適用関連会社の異動(譲渡)、特別利益の発生及び業績予想の修正に関するお知らせ(株式会社ミロク情報サービス) 保有株式(pring 社)の譲渡と売却益計上に関するお知らせ(日本瓦斯株式会社)

関連記事

手数料0.95%のQRコード決済、加盟店の募集を開始、お金やり取りアプリ「pring」で
2018年6月28日

7月の「中小企業魅力発信月間」に合わせ、Googleがツールを提案
2021年7月5日

特集
インターネットのガラパゴス「中国」を再検証する
日本でQRコードによる決済は普及するのか?
2018年4月27日

iNTERNET magazine Reboot
フィンテックが日本のキャッシュレス決済を加速する
2018年1月24日

鈴木淳也のPay Attention
スマホ決済界のSuicaを目指す「pring」の事情。送金から経費精算まで
Impress Watch
2019年7月18日

投稿者 Akibano

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です