Googleは5月31日、企業向けクラウドサービス「G Suite」で提供している「Gmail」で、新たな機械学習モデルによるスパム検出機能と、外部ドメインへの返信時の警告機能を発表した。今後数日のうちに全ユーザーに適用される。
 Googleによれば、Gmailが受信するメールのうち50~70%がスパム/フィッシングメールだという。今回アップデートされた機械学習モデルによる検出技術では、一部のメッセージ(平均でメッセージ全体の0.05%未満)をフィッシング分析のために遅延させ、検出精度を99.9%以上に高めているという。また、添付されたファイルの特徴と、送信者の署名などを関連付けてメールを分析し、ウイルスの添付されたメールの検出を行うとのことだ。
 さらに、Google Safe Browsingツールにも組み込まれている検出モデルにより、フィッシングサイトと疑われるURLリンクをクリックした際には、偽サイトで個人情報が窃取される可能性がある旨の警告文を新たに表示する。
 このほか、外部ドメインへのメール返信を行う際に、送信相手が「あなたの組織に所属しておらず、連絡先リストにも記載がない」旨の警告文を表示するようになった。
 これは社外秘の情報などが社外へ漏えいしないようにするもので、連絡先リストに登録された送信先や、これまで日常的にメールを送っている相手であれば、こうした警告文は表示されない。このためGoogleでは警告が過剰にはならないとしている。

関連リンク Google公式ブログの該当記事(英文) Google Security公式ブログの該当記事(英文) G Suite Updates公式ブログの該当記事(スパム検出、英文) G Suite Updates公式ブログの該当記事(外部返信時の警告、英文)

関連記事

Gmail、JavaScriptファイル添付禁止へ、セキュリティ上の理由で2月13日より
2017年1月26日

Google、機械学習技術で翻訳やスパムフィルター、画像補正の精度を向上
2016年12月5日

Gmail、人工ニューラルネットワークでスパムフィルター強化、大量メール送信する人向けのツールも
2015年7月13日
Gmailに「迷惑メールと判断した理由」を表示する機能が追加
2012年3月21日

投稿者 Akibano

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です