【A】フリーWi-Fiで安全に通信するためのセキュリティ規格です
 公共交通機関やホテル、飲食店などでは、フリーWi-Fiによって利用者にインターネット接続環境を提供しているケースが少なくありません。このフリーWi-Fiは便利である一方、これまで懸念点となっていたのがセキュリティの問題です。
 特に「WPA(Wi-Fi Protected Access)」や「WPA2」、「WPA3」などを使って暗号化を行っていないフリーWi-Fiの場合、通信内容が簡単に盗み見られてしまう大きなリスクがあります。
 この問題に対処できる技術が「Opportunistic Wireless Encryption」で、これに準拠した製品を認定するプログラムとして、Wi-Fi Allianceで提供しているセキュリティ規格が「Wi-Fi CERTIFIED Enhanced Open」(以下、Enhanced Open)となります。
「Diffie-Hellman鍵交換」で暗号化に使う鍵を共有
 Enhanced Openでは、PCやスマートフォンなどといったデバイスがアクセスポイントに接続してWi-Fiで通信するときに「Diffie-Hellman鍵交換」と呼ばれる仕組みを用いて暗号化のための鍵を共有します。
 Diffie-Hellman鍵交換では、仮に通信経路上で第三者が鍵交換のためのやり取りを盗み見していたとしても、その第三者は最終的に共有された鍵を知ることができません。PCやスマートフォンなどといったデバイスとアクセスポイントは、この仕組みを使って鍵を共有して通信を暗号化します。
 Enhanced Openでは、デバイスごとに暗号化のための鍵を生成します。このため、自分のデバイスで使っている鍵を用いて、ほかのデバイスの通信内容を復号化して盗み見ることはできません。
 なお、Enhanced Openにはユーザーを認証するための仕組みがないため、誰でもアクセスポイントに接続し、Enhanced Openで通信内容を暗号化した上で通信を行える点に注意が必要です。
Enhanced Openに対応した、バッファローのフリーWi-Fi専用導入キット「FS-M1266」。壁掛けや天井への設置が可能連載『“Wi-Fiの困った”を解決できる便利ワザ』について
スマホをWi-Fiに接続する方法は? Wi-Fiがつながらない原因と解消法は? Wi-Fiルーターの選び方は? この連載では、これからWi-Fiを導入する人や、Wi-Fiを導入しているがトラブルを抱えている人に向けて「Wi-Fiの基本」や「トラブル解消のテクニック」をQ&A形式で解説していきます。 “Wi-Fiの困った”を解決できる便利ワザ「基本編」記事一覧フリーWi-Fiって使っても大丈夫?Wi-FiとBluetoothは何が違う?Wi-Fiルーターのスペックはどこをチェックすべき?Wi-Fiの「ビームフォーミング」って何?Wi-Fiの「MIMO」って何?Wi-Fiの「SSID」って何?Wi-Fiの2.4GHz帯と5GHz帯は何が違う?Wi-Fiの「ブリッジ接続」って何?Wi-Fiの「MACアドレスフィルタリング」って何?「Wi-Fi 6」って何「WPA」って何?「Enhanced Open」って何?「IPアドレス」って何?「デフォルトゲートウェイ」って何?「DHCP」って何?「Wi-Fiの使い方」に関するこのほかの記事/掲載予定の記事 一覧#series-contents .current-page { font-weight: bold; }“Wi-Fiの困った”を解決できる便利ワザ「構築編」記事一覧Wi-Fi(無線LAN)を使い始めるには何が必要?Wi-Fiルーターの「ルーターモード」と「アクセスポイントモード」って何?Wi-Fiルーターはどこに置くべき?iPhoneをWi-Fiに接続するには?AndroidをWi-Fiに接続するには?Windows 10をWi-Fiに接続するには?Wi-Fiをつなぐのって難しそう……PCは有線LANと無線LAN(Wi-Fi)、どちらでつなぐべき?Wi-Fiルーターには、同時に何台まで接続できる?Windows 10で接続するWi-Fiの優先順を設定するには?外出時にノートPCでネットしたい!! 手持ちのスマホでつなぐには?「Wi-Fiの使い方」に関するこのほかの記事/掲載予定の記事 一覧#series-contents .current-page { font-weight: bold; }

関連記事

連載
“Wi-Fiの困った”を解決できる便利ワザ
「Wi-Fiの基本」から「Wi-Fiトラブル解消テクニック」まで、Q&A形式で解説!
2021年5月6日

連載
“Wi-Fiの困った”を解決できる便利ワザ
Wi-Fi(無線LAN)を使い始めるには何が必要?
2021年3月31日

連載
ネット新技術
認証不要でWi-Fi通信の傍受を不可能に、フリーWi-Fi向け新規格「Wi-Fi CERTIFIED Enhanced Open」
2018年11月6日

連載
ネット新技術
Wi-Fiの暗号化は「WPA」から「802.11i」を経て「WPA2」へ
2018年9月11日

連載
自宅Wi-Fiの“わからない”をスッキリ!
第16回:Wi-Fiの暗号化方式・暗号化キーについて少し勉強しておきたいこと
2018年4月2日

連載
ネット新技術
暗号化方式に「AES」を採用した「IEEE 802.11i」や「WPA2」、11n普及とともに浸透
2018年9月25日

投稿者 Akibano

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です