業務ソフトを手掛ける弥生株式会社が2月7日、令和3年分(2021年分)の確定申告を予定している全国の個人事業主1000人を対象に実施した「確定申告のデジタル化に関する意識調査」の結果を発表した。
コロナ禍が続く一方で、今年はe-Tax促進の大きな要因なし
 調査対象者のうち青色申告者(400人)が予定している申告書の提出方法は、「自宅等からインターネットで提出(e-Tax)」が39.3%で最多。以下、「税務署へ持参して提出」が26.5%、「税務署へ郵送して提出」が13.3%、「青色申告会・商工会議所・商工会・納税協会に提出を依頼」が6.1%などだった。
 2年前の令和元年分(2019年分)の確定申告で実際にe-Taxを利用したという人は26.5%、昨年の令和2年分(2020年分)は36.4%だった。この間、9.9ポイントの大幅増加となった背景には、新型コロナウイルス感染症拡大防止のための非対面の推奨、「青色申告特別控除」の要件変更などの促進要因があったことが考えられるという。
 これに対して今回は、コロナ禍が続く一方で、青色申告特別控除の要件変更のような大きな促進要因がなかったことから、昨年のe-Tax利用率36.4%と比較して、今年のe-Tax利用予定者は39.3%という2.9ポイントの微増にとどまったとみられる。
e-Taxを利用しない理由、半数が「紙での提出に慣れているから」
 個人事業主(青色申告者・白色申告者)でe-Taxを利用したいと回答した人(279人)にその理由をたずねたところ(複数回答)、最多は「税務署に行かずに済むから」の53.8%だった。以下、「時間を気にせず手続きができるから」が46.9%、「申請の時間を短縮できるから」が38.0%、「混雑・人混みを避けられるから」が36.9%などと続く。
 一方、e-Taxを利用したくないと回答した人(470人)にその理由をたずねたところ(複数回答)、最多は「紙での提出に慣れているから」の49.4%。以下、「ICカードリーダー/ライターを買いたくないから」が22.1%、「税務署/確定申告会場で相談したいから」が17.4%、「e-Taxが難しそうだから」が15.7%などと続く。
根強い「対面相談」への希望、書類についての不安も
 確定申告の課題・悩みをたずねた設問(複数回答)では、「間違いや不備がないかどうかわからない」の39.7%、「作成に時間や手間がかかる」の35.3%、「書類作成の方法がわからない」の18.9%が上位に。
 弥生では、個人事業主の「間違いや不備がないかどうかわからない」「書類作成の方法がわからない」といった不安が、e-Taxを利用しない理由の第3位である「税務署/確定申告会場で相談したいから」につながっているのではないかと指摘する。
 一方で、「作成に時間や手間がかかる」という懸念については、逆にe-Taxの利用が、書類作成の時間・手間の削減に有効だと指摘する。「自宅等からインターネットで提出(e-Tax)」と回答した人に、e-Taxによる申告で確定申告に費やす時間が減ったかどうか聞いたところ、「非常に当てはまる」が23.5%、「当てはまる」が45.3%で、合わせて7割弱の人が時間短縮を実感していたためだ。
e-Taxだけでなはい「確定申告のデジタル化」を
 弥生の言う「確定申告のデジタル化」とは、申告書を提出するというアウトプットの段階だけをe-Taxで電子化することではない。確定申告ソフト/アプリを利用することで、証憑整理や取引記録にあたるインプットの段階のデジタル化や、集計や申告書作成を自動化する段階も含まれる。
 今回の調査では、青色申告者において、利用している確定申告ソフトで証憑整理や取引記録の自動取込・自動仕訳をするインプットのデジタル化を行っている人は27.6%にとどまるが、その約9割が満足していると回答したという。
 また、確定申告の帳簿付け方法は、表計算ソフトを利用している人が29.3%、手書きの帳簿で管理している人が28.1%、ソフト利用者が26.9%だった。手作業で複式簿記による記帳を行うのは手間がかかる上、間違いも起きやすいとし、確定申告ソフトを利用することで、手間なく、間違いの心配も少なくなることが期待できると弥生では説明している。 【確定申告2023】関連情報・最新記事はこちらe-Taxで確定申告するまでの「9つのステップ」を紹介国税庁、「確定申告書等作成コーナー」の処理能力を増強国税庁の「確定申告書等作成コーナー」、動作が遅くなるなどの事象が発生。アクセス集中の場合にe-Tax利用者が急増中! 乗り遅れた人は今年こそe-Taxで65万円の控除を獲得しよう「マイナンバーカードで確定申告」がグッと楽に! Windowsパソコンからのe-Taxが着実に進化「今年初めて確定申告を行う人」が5年連続で増加、クラウドワークスが「副業×確定申告に関する調査」会社員の確定申告、半数以上が「必要な書類を紙で保管」。9割近くが「ペーパーレス化したい」~アドビ調査「マネーフォワード クラウド確定申告」が2022年度の確定申告書に対応ジョブカン会計、「ツカエル青色申告オンライン」に所得税の確定申告機能を追加確定申告・e-Taxのやり方、源泉徴収票の見方など、サラリーマンと個人事業主の“税金の話”まとめ#series-contents .current-page { font-weight: bold; }

関連リンク プレスリリース

関連記事

令和3年分の確定申告、4月15日まで個別に延長申請を認める。今年は1カ月の一律延長はなし
2022年2月4日

「e-Tax」なら65万円控除、「青色申告特別控除」の適用要件が変更
2021年2月25日

特集
第2弾マイナポイント2万円還元、e-Tax+青色申告で個人事業主はさらにお得
2021年12月23日

特集
マイナンバーカードの申請は簡単、パスワードに注意しよう
2021年12月24日

弥生、確定申告ソフトのe-Tax機能がMacにも対応、スマホ連携でICカードリーダーライター不要
2022年1月27日

弥生、デスクトップ会計・業務ソフト「弥生 22」シリーズ発売。一部製品でインボイス制度に先行対応
2021年10月15日

投稿者 Akibano

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です