INTERNET Watchで各月に掲載したニュース記事の中から、アクセス数(ページビュー)の多かった10本をそれぞれ選出し、今年を代表する合計120本の記事で2014年を振り返る。2回目は、4月から6月のニュース30本。
IEの「インターネットオプション」の「詳細設定」画面(4月のランキング1位記事『IEのゼロデイ脆弱性、攻撃回避策の手順をマイクロソフトが説明』より)
4月1
(04/30)
IEのゼロデイ脆弱性、攻撃回避策の手順をマイクロソフトが説明2
(04/28)
IE6~11に影響のあるゼロデイ脆弱性、すでに標的型攻撃も確認3
(04/25)
楽天、二重価格表示問題で謝罪会見~従業員18人が店舗に不当価格表示を提案4
(04/09)
「Windows XPはインターネットから切断して」継続利用者にMSがお願い5
(04/10)
Windows 7ともお別れの心づもりを、東京五輪のころにはすでにサポート終了6
(04/11)
OpenSSLの“出血バグ”を抱えているサイト、「.jp」ではHTTPSサイトの45%7
(04/17)
米Google、Android版リモートデスクトップアプリの提供を開始8
(04/10)
Windows 8.1の今後の修正パッチ適用には「Windows 8.1 Update」の適用が必須9
(04/02)
XPの次は……Vistaのサポート終了は2017年4月、あと3年10
(04/11)
Androidインストール済アプリを常時監視へ
5月1
(05/02)
米Microsoft、IE脆弱性に対応する修正パッチの緊急配布開始2
(05/30)
H.I.S.のサイト閲覧しただけでマルウェア感染した恐れ、銀行の口座情報盗み取る3
(05/30)
暗号化ソフトTrueCryptは「安全ではない」4
(05/01)
Yahoo! JAPAN、9月末までにやめる33のサービス/アプリを一挙発表5
(05/12)
出版3社がAmazonへの出荷停止を発表6
(05/22)
巧妙なのであらためて注意、Google ドライブ上の偽Googleログインページ再び7
(05/13)
「Windows 8.1 Update」、個人ユーザーも6月まで適用期限を延長8
(05/07)
Googleマップアプリがナビ改良やオフラインに対応9
(05/29)
ヤマダ電機、電子書籍ストア閉鎖対応を一転、DL済み作品は閲覧可能に10
(05/13)
NTT、フレッツ光の「サービス卸」を発表、ドコモのセット割提供も可能に
6月1
(06/24)
在校生のTwitterユーザーをリストアップ、不適切発言を早期発見するサービス2
(06/02)
バッファロー、配布ファイルの一部が不正改ざん、ウイルス感染の恐れ3
(06/11)
古いWindows 8.1はもうパッチ提供受けられず、まず「Update」インストールを4
(06/04)
「Windows 8.1 Update」に更新していない環境へのパッチ提供、6月10日で終了5
(06/23)
NTT東の「フレッツ 光ネクスト」に最大1Gbpsのプラン、11ac標準対応6
(06/09)
mixiで約4万アカウントに不正ログインの可能性、パスワードリスト攻撃か7
(06/18)
マイクロソフトのセキュリティエンジンに脆弱性、修正版の配布を開始8
(06/19)
米Amazon、独自スマートフォン「Fire」発表9
(06/13)
訪日外国人の端末、技適なしでも“サクサク”通信可能に!? 制度見直しへ10
(06/04)
米Google、送受信者以外読めないGmail暗号「End-To-End」プロジェクトを発表
編集部

関連記事

特別企画
120本のニュース記事で2014年を振り返る<その1>
2014年12月22日

特別企画
120本のニュース記事で2014年を振り返る<その3>
2014年12月25日

特別企画
120本のニュース記事で2014年を振り返る<その4>
2014年12月26日

投稿者 Akibano

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です