高橋徹氏(2012年6月、インターネットの殿堂入り受賞祝賀パーティーで)
日本やアジアにインターネットを普及させた初期のリーダー役の1人である高橋徹氏が12月20日、死去した。享年82(満81歳)。
高橋氏は1941年生まれ。出版界で編集者および執筆者として活動したのち、1980年代からインターネットの研究を開始。1993年に故石田晴久氏、村井純氏らと日本インターネット協会(現:一般財団法人インターネット協会)を創設し、1994年には日本で初めての本格的なネットワーク技術のカンファレンスとなった「Interop(NetWorld+Interop 94 Tokyo)」の開催を担当。
その後、東京インターネット株式会社の設立、アジア太平洋インターネット協会の議長を務めるなど、日本やアジアのインターネットの普及に貢献。その功績が讃えられ、2012年、Internet Society(ISOC)による「インターネットの殿堂(Internet Hall of Fame)」の最初の殿堂入りメンバー33名の1人として選ばれた。
高橋氏の訃報を受け、インターネット協会、一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)がそれぞれ哀悼のコメントを発表している。
【追記 2022年12月27日 18:45】
WIDEプロジェクトも12月25日付で、同プロジェクトファウンダーの村井純氏によるコメントを発表した。 高橋徹さんを偲ぶ
関連リンク 一般財団法人インターネット協会 訃報:高橋徹氏(一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター) 高橋徹さんを偲ぶ(WIDEプロジェクト)
関連記事
「インターネットの殿堂」にVint Cerf氏ら、日本からは高橋徹氏が選出
2012年4月27日
高橋徹氏の回想録「インターネット私史 その礎を築いた友たちへ」発刊
2014年11月17日
イベント
NetWorld+Interop 2004 Tokyo
日本のネットワーク20年を振り返る~スペシャルセッションレポート
2004年7月1日
「次の一手を打たなければ、日本のIXはつぶれるだろう」高橋徹氏
2002年11月13日
“新生”東京インターネットが記者発表会を開催
1998年10月6日
イベント
Black Hat Japan 2008
「日本の役人は危機意識が足りない」と高橋徹氏
2008年10月9日