学校法人近畿大学は、Slackと連携した自動会話プログラム「バーチャル・ティーチングアシスタント for Slack(バーチャルTA for Slack)」の導入を発表した。授業に関する質問を学生がSlack上で投稿すると、対話型AIが自動的に回答してくれるもので、オンライン授業を受ける学生の学習サポートと、教員やTA(ティーチングアシスタント:授業や実験で教員のサポートや受講生の補助をする大学院生)の負担軽減を図る。9月16日より理工学部情報学科の専門授業「情報メディアプロジェクトII」で導入する。
同大学は、学生の質問に答える対話AI型の「バーチャルTA」を2018年から導入していたが、今回、新たにSlackと連携した。2020年7月には全学生・教職員3万6801人を対象にSlackを導入しており、質問数の増加とそれに伴う回答業務の増加が背景にあるという。
バーチャルTA for Slackでは、Slack上にバーチャルTAのチャットボットアカウントが作成されており、学生はダイレクトメッセージを通じて24時間、自由に質問が可能。簡単な質問についてはバーチャルTAがSlack上で直接回答を行う。
回答困難な質問や「問題は解決しなかった」と学生が判断した質問については、バーチャルTAが教員とTAに通知し、後日、教員やTAが学生に正しい回答を送信する。Slackを経由・連携させることで、教員やTAの回答履歴が残るため、口頭対応では困難だった回答例の集約が容易になるとしている。
「バーチャルTA for Slack」イメージ画面
また、学生からの質問内容、バーチャルTAの回答内容およびその回答に対する学生による評価、教員とTAの回答などのデータは、バーチャルTAのシステム本体が自動で収集・蓄積し、対話モデルの改善に利用する。Slackとの連携と同時に、対話データをAIが自動的に収集するエコシステムを備えることにより、「将来的には理工学部だけでなくSlackを利用する全ての実習での活用が期待できる」(同大学)としている。
バーチャルTAは、IBM Watsonの自然言語処理技術を用いてSCSK株式会社(旧・株式会社JIEC)が構築した質問応答システム「manaBrain」を、さらに近畿大学理工学部の講義データを用いてカスタマイズした対話型AI活用システム。
一般企業でも利用が広がっているビジネスコミュニケーションツール「Slack」。Slack Technologiesの日本法人であるSlack Japanはこのツールのことを“ビジネスコラボレーションハブ”と表現しており、あらゆるコミュニケーションやツールを一元化するものと位置付けている。本連載「週刊Slack情報局」では、その新機能やアップデート内容、企業における導入事例、イベントレポートなど、Slackに関する情報をお届けする。
▲
「Slack」と「Tableau」を「Workato」で連携させるためのセミナー、リックソフトが9月16日開催
Slackの自社イベント「Slack Frontiers 2020」、10月8日・9日にオンライン開催
▲[週刊Slack情報局]の他の記事を見る
関連リンク 対話型AIとSlackを連携させた「バーチャルTA for Slack」を導入 オンライン授業を支える自己進化AIの実現へ(学校法人近畿大学の9月11日付プレスリリース) 近畿大学理工学部 manaBrain(SCSK株式会社)
関連記事
連載
週刊Slack情報局
近畿大学、全学生・教職員3万6千人にSlack導入。利便性と同時に「大学のブランディング」にも
2020年5月27日
近畿大学、新入生の不安解消へFacebookグループ開設、友達づくり支援
2013年4月10日
連載
週刊Slack情報局
Slack上で雑談に応じてくれるチャットAI「かたらい」アプリ提供開始
2020年8月26日
連載
週刊Slack情報局
教育機関にとって「Slack」とは? 導入の「成否の分かれ目」とは?
2020年5月20日
連載
週刊Slack情報局
京大のSlack利用は「独立性の強い学風」を反映、必須にはせず、モデレーションを重視
2020年6月3日
連載
週刊Slack情報局
「N高」で育まれた「Slackチャンネル文化」、ホームルームから部活・趣味まで5000のパブリックチャンネルでつながる生徒たち&教職員
2020年6月10日