Naser Farrag/Shutterstock.com
「見出しでわかる IT界隈・今週の重要ニュース」では、国内外3000超のITニュースサイトからピックアップした今週の重要ニュースを一覧化してお届けします。
事件/できごと/イベント/業界団体/行政/政策(国内)
イベントKDDIとORANGE RANGEが16年ぶりのコラボ――VR空間で「以心電信」を披露[ケータイWatch]KDDIなどが「バーチャル渋谷で音楽ライブ」、総勢100組出演で20日間開催[ケータイWatch]
事件/できごとNFTアートが約1300万円で落札 世界的VRアーティストのせきぐちあいみさんに、“VR一点もの”オークションに挑戦した経緯を聞いた[ITmedia]ドコモの「ahamo」に申し込みが集中 配送の遅延が発生 MNP受付も一時停止中[ITmedia]漫画の海賊版が再び拡大 サイト相次ぎ被害急増、「漫画村」超す[ITmedia]
訴訟“ネタバレサイト” セリフ無断掲載は著作権侵害 東京地裁[NHK]木村花さん侮辱罪に科料9千円 ツイッター中傷の20代男性[共同通信]
行政/政策インターネットトラヒック研究会(第6回)配布資料[総務省]公取委研究会、AIなどの競争上の課題について報告 自動ランク付けでの自社優遇を問題視[ITmedia]国交省が“都市空間のデジタルツイン”を公開、街を丸ごと属性情報も含む3Dモデルに[BUILT]自治体でマイナンバー関連業務に遅延、引っ越しとマイナポイント申請でアクセス集中か[日経XTECH]総務省、「統計データ分析コンペティション2021」を開催[カレントアウェアネス]総務省、大手3キャリアで「非回線契約者への端末販売拒否」の実態を指摘――覆面調査で明らかに[ケータイWatch]武田総務相「この機会にユーザー自身で料金プランを見直して」――携帯大手3社の新プラン開始をうけて[ケータイWatch]
セキュリティIPA、ウェブサイトの脆弱性対策ガイドを8年ぶりに改訂[ZDnet Japan]
事件/できごと/イベント/業界団体/行政/政策(国際)
大学/研究/美術・博物館美術館が恋しい? ルーブルが全所蔵品をネットで公開[CNN]
イベントCOMPUTEX TAIPEI 2021のオンサイト展示が中止[PC Watch]アップル、「WWDC21」6月7日~11日にオンライン開催へ[ケータイWatch]
事件/できごとリチャード・ストールマンのFSF理事会復帰にRedHatやSUSEが反発。内部からも離反相次ぐ[Engadget日本版]
行政/政策Facebook、Twitter、グーグルのCEOに誤情報などで厳しい追及–主な回答は?[CNET Japan]FacebookとTwitterはワクチン誤情報への対策強化を–12州の司法長官が求める[CNET Japan]コロナワクチン接種証明アプリ、ニューヨーク州が提供開始 IBMによるブロックチェーンシステム採用[ITmedia]
業界団体グーグル、デジタルキーやモバイルISの導入促す「Android Ready SE Aliance」発表[CNET Japan]
セキュリティスマホのタップ音で暗証番号を盗聴する新手口[日経XTECH]
新製品/新サービス(国内)
大学/研究身体の一部しか見えていなくても、全身を3Dモデル化 機械学習で[ITmedia]
AI5Gと深層学習を活用、鉄道インフラを遠隔監視[EETimes]
コマースAmazonとライフの生鮮食品配送、埼玉・兵庫でスタート[Impress Watch]
エンタープライズ「KSI官公庁オークション」、スマホ対応で7月よりサービス開始予定[ケータイWatch]JX通信社、新型コロナ ワクチン接種のリアルタイム統計データをAPIで提供開始[Media Innovation]
フィンテックau PAYがヤマト運輸の料金支払いで利用可能に[ケータイWatch]Tポイントがたまるスマホ銀行「T NEOBANK」開始[ITmedia]
ハードウェア大容量ストレージの360度カメラ「RICOH THETA Z1 51GB」。静止画で約6350枚撮影可能[トラベルWatch]
情報通信技術分野NTT Com、ローカル5Gサービスの提供を開始[ZDnet Japan]OCN モバイル ONEの新料金プラン、本日提供開始――端末1円~のセールは11時から[ケータイWatch]UQ、5G対応の料金プラン「ギガ放題プラス」[ケータイWatch]UQ、5G対応モバイルWi-Fiルーター「Galaxy 5G Mobile Wi-Fi」を4月8日発売[ケータイWatch]UQ、auの5Gが使える「WiMAX +5G」4月8日スタート[ケータイWatch]ドコモ、「スマホ診断online」をリニューアル、ahamoユーザーも利用可[ケータイWatch]
出版/メディア分野DNPが「バーチャル書店」。自宅で本との偶発的な出会い[Impress Watch]hulu、「ウォッチパーティ モバイル版」がリリース[ケータイWatch]U-NEXT、HBOとHBO Max作品配信へ–VOD国内トップランナーへの2つの戦略[CNET Japan]ソフトバンク、櫻坂46冠番組スピンオフ映像など「5G LAB」コンテンツを大幅拡充[ケータイWatch]電通テックが小売企業向け広告配信プラットフォーム「spreAD for Stores」の提供開始[Web担当者フォーラム]
IoTソラコムのIoT通信サービスがauの5Gに対応[ITmedia]
VR/AR凸版印刷が遠隔体験サービスが容易に導入できる「IoA遠隔体験サービスパック」提供開始[Web担当者フォーラム]
消費者向けソフトウェア/サービスApple、日本でも修理業者認定制度「Independent Repair Provider Program」開始[ITmedia]Googleマップ、商業施設や空港の中がわかる「屋内ライブビュー」[ケータイWatch]おしゃべりだけじゃない! わんちゃん・ねこちゃんのSOSに気付けるプラットフォーム「waneco(ワネコ)」[INTERNET Watch]ドコモ、データを残したまま修理できる新サービスを4月1日スタート[ケータイWatch]個人間カーシェア「Anyca」、スマホで解錠できる「AnycaKEY」[Impress Watch]体温や体調記録をアプリで便利に–パナソニック、グループ健康管理アプリ「オンド・ユー」[CNET Japan]
新製品/新サービス(国際)
ブロックチェーンペイパル、約2900万の加盟店で暗号資産決済を可能に[coindesk]Visa、仮想通貨決済に大きく前進–USD Coinでの決済に対応へ[CNET Japan]
エンタープライズ「Microsoft Teams」にライブ文字起こし機能[ZDnet Japan]
ハードウェア「Mi Smart Band 6」は画面が50%大きくなり、SpO2測定機能付き[ITmedia]
出版/メディア分野「Disney+」、米国などで3月26日から値上げ[CNET Japan]
ロボティックスBoston Dynamics、ピッキングフォークリフトを不要にする倉庫ロボット「Stretch」を披露[ITmedia]
消費者向けソフトウェア/サービスFacebook、モバイルアプリでも物理セキュリティキーを利用可能に[ケータイWatch]Googleマップに「環境に優しいルート案内」など[ケータイWatch]Googleマップに「天気予報」「大気の質」、数カ月以内に[ケータイWatch]グーグル、書類をデジタル化して自動整理する「Stack」アプリを試験公開[CNET Japan]
企業戦略/業績(国内)
業績Adobe日本法人「アドビ株式会社」決算公告(第29期)[官報ブログ]ハースト・デジタル・ジャパン 決算公告(第5期)[官報ブログ]出版物の取次販売「楽天ブックスネットワーク」決算公告(第7期)[官報ブログ]
企業戦略:出版/メディア分野BuzzFeed Japanとハフポスト日本版の運営会社が合併・・・ブランドは存続[Media Innovation]KADOKAWA、夏野剛氏が代表取締役社長に就任へ[CNET Japan]トーハン、メディアドゥと資本・業務提携[新文化]メディアドゥがRIZAPから日本文芸社を15億1500万円で買収 [官報ブログ]
企業戦略:情報通信技術分野AIが最適ルート判断、乗り合いバス 大阪で社会実験スタート[ITmedia]ANA、固定翼型ドローンで医薬品配送 静かで高速、五島列島で実験[AviationWire]ANAがレベル3相当の自動運転トラクターを羽田で実証、10月に試験運用へ[日経XTECH]ANAなど、新型コロナ検査履歴のデジタル証明アプリ「コモンパス」の実証実験を開始[日経XTECH]JALとJR東日本、MaaSで提携。空と陸の移動で連携[Impress Watch]KDDI、ドローン同士の衝突を回避する管制システムを開発–2021年度に運用開始へ[CNET Japan]LINE、プライバシーポリシーを改定[ケータイWatch]LINE、自治体に当初「個人情報は日本で管理」と説明 出澤社長が謝罪「説明が不十分だった」[ITmedia]NTTが原宿駅前でデジタルツインの実証実験、「街づくりDTC」で店舗支援[Business Network]NTT東、スマートイノベーションラボの共同実証環境を拡大[Business Network]Uber Eats、家電製品を宅配 エディオンと実証実験[Engadget日本版]Zホールディングス、「グローバルなデータガバナンスに関する特別委員会」第1回を開催[Markezine]ソフトバンク、AIによる画像診断補助を行なう実証実験を実施[ASCII.jp]ドコモ、高速走行で5Gミリ波の基地局を瞬時に切り替え、1.6Gbps相当の通信に成功[ケータイWatch]ローカル5G、フルMVNO、ドコモとの連携――NTTコミュニケーションズの5G戦略を聞く[ITmedia]画像検査AI技術を開発、異常箇所を高精度に検出[EETimes]建設DXを推進するスパイダープラスがマザーズ上場–現場監督の困りごとアプリで解決[CNET Japan]三井住友信託、セキュリティトークンを発行へ[ZUU online]凸版印刷、AIとVRでバーチャルオープンキャンパスを実現‐中央大学で実験[マイナビニュース]南海電鉄16駅で「Visaのタッチ決済」の実証実験 4月3日から[ITmedia]日本進出7年で売上200億突破のアンカー・ジャパン、“成功の裏側”と多ブランド戦略の意図[ITmedia]富士通研が製造ライン向けAI検出技術、作業内容を自動分類、教師データ1/10に[日経XTECH]NEC、成田空港・羽田空港で顔認証システムを活用した「Face Express」稼働開始[ASCII.jp]ソフトバンク、AIで手話をテキスト化するツール 健常者と聴覚障害者のコミュニケーションを円滑化[ITmedia]
企業戦略/業績(国際)
アップルアップル、サプライヤー100社超が利用する電力を再生可能エネルギー100%に[CNET Japan]
フェイスブックFacebook Reality Labsが筋電位による入力と触覚フィードバックを備えたARインタフェース用リストバンドを開発中 [ガジェット通信]Facebook、カリフォルニア州本社オフィスの再開を5月に計画[CNET Japan]Facebook、東南アジアと北米を結ぶ海底ケーブルを構築する計画[CNET Japan]Facebookの幹部、「二極化はアルゴリズムのせいではない」と長文Mediumで擁護[ITmedia]
グーグルAndroid版「Google 日本語入力」が本日3月31日でサポート終了、配信も終了に[ケータイWatch]グーグル、4月から米国オフィスを一部再開へ[The Wall Street Journal]
情報通信技術分野「TikTok」は未成年でも安心して使える? バイトダンスが“最重要事項”に掲げる施策[ITmedia]Arm、10年ぶりの新アーキテクチャー「Armv9」–セキュリティとAI能力を強化[CNET Japan]IBM、量子コンピューターを初めて民間病院に提供へ–ゲノム解析や創薬に活用[ZDnet Japan]インテルCEO「Appleシリコン製造を請け負いたい」と発言。アンチM1 Mac広告の直後に[Engadget日本版]ソフトバンク出資のOneWebが36機の衛星打ち上げに成功 計146機に [ガジェット通信]ナイアンティックCEOのジョン・ハンケ氏、眼鏡型の新デバイスを“チラ見せ”[ケータイWatch]ボストンダイナミクス、倉庫用ロボット「Stretch」を披露[CNET Japan]アップルより先にEV参入宣言、中国シャオミが10年で1.1兆円投資[日経XTECH]
マイクロソフトMicrosoft、「HoloLens 2」ベースの「IVAS」12万台を米陸軍に納入する約219億ドルの契約獲得[ITmedia]マイクロソフト、デジタルスキルのプログラムなど拡大–これまでに3000万人支援[ZDnet Japan]マイクロソフト「Teams」向けのバグ報奨金プログラム開始[CNET Japan]マイクロソフト社長:デジタル通貨発行は政府の役割──報道[coindesk]
市場調査/指標(国内)
情報通信技術分野PwCが国内AI活用調査結果、「全社的・広範囲」に導入は1割越え[日経XTECH]ユーザーに聞いたサブスク 「定額分の元が取れている」が55%――クロス・マーケティング調査[ITmedia]
出版/メディア分野定額動画配信サービスの利用実態 Amazonプライム・ビデオの利用者が7割超で圧倒的【ナイル調査】[Markezine]利用率は57.8%/コネクテッドテレビの利用状況&広告態度変容の傾向[Markezine]3人に1人がTikTokきっかけで買い物をしている[ASCII.jp]
市場調査/指標(国際)
情報通信技術分野2020年の世界ウェアラブル販売、初の5億台超–10年以内にスマホを抜く20億台超に[CNET Japan]データ侵害が2020年に急増、「サイバーセキュリティを最優先に」–Canalys[ZDnet Japan]
コラム/インタビュー(国内)新しい当たり前としてのChromeBookの世界観[PC Watch]「LINEの通信を韓国が傍受」への反論記事、一転して公開に 森川氏「逆にLINEに迷惑になる可能性ある」[ITmedia]「デジタル庁」10の疑問、21年9月開始に向け人材や組織は整っているのか[日経XTECH]「給与のデジタル払い」解禁に怪しい雲行き、議論を早めるための一計[日経XTECH]「人流データ」を瞬時に解析……スマート街路灯が照らす未来[ITmedia]Clubhouseはラジオ業界の“黒船”か 番組制作の現場の視点は[ITmedia]DXレポート2が提言 企業が取るべき超短期~中長期のアクションとは何か?[ITmedia]LINEの個人情報問題と決済・データビジネスへの影響[Impress Watch]VRで会議してみたら、仕事とオフィスの未来がそこにあった[ITmedia]いずれはNTTが買収も? 楽天・郵政タッグに透けて見える、「楽天モバイル」の“賞味期限切れ”感[ITmedia]コード決済事業者もクレカ番号管理義務 セキュリティ不安は和らぐか?[ITmedia]ファミマ、無人決済の店舗をオープン 天井で“密”になっているカメラの役割とは[ITmedia]新型コロナで実用化が進む“パスポート”技術 「感染リスクが無いこと」の証明に活用、しかし問題も[ITmedia]突然話題になったデジタル資産「NFT」とは何か–暗号資産との違いや注意点は[CNET Japan]鈴木IIJ会長「振り返れば、思い半ばどころか後悔8割」[日経ビジネス]クラブハウスが「幸福度高めるSNSになる」根拠[東洋経済オンライン]ネット系メディアに強いニーズ!コロナ禍で「再発見」されたメディアも[電通報]
コラム/インタビュー(国際)2021年の「iPad Pro」はどうなる?–期待する8つのこと[CNET Japan]Cookie 終焉、リタゲからの脱却を強いられる広告主たち:「Googleは強力な候補のひとつ」[DIGIDAY日本版]NFT(非代替性トークン)がアート界にもたらす劇的な変革とインクルーシブな未来[TechCrunch日本版]NFTに仮想通貨は不要だが仮想通貨にはNFTが必要[TechCrunch日本版]Webの最新プロトコル「HTTP/3」、高速な処理を実現する仕組み[日経XTECH]ウイルスの突然変異予測からClubhouse話者識別まで、今、人工知能に期待されていること[TechCrunch日本版]デジタル資産「NFT」の作り方と取引方法【北米版】[coindesk]トーバルズ氏が考える、LinuxにおけるRustの居場所とは[ZDnet Japan]信用できない大手ハイテク企業の自主規制、今、米国議会の行動が必要とされている[TechCrunch日本版]
中島 由弘
フリーランスエディター/元インターネットマガジン編集長。情報通信分野、およびデジタルメディア分野における技術とビジネスに関する調査研究や企画プロデュースなどに従事。

見出しでわかる IT界隈・今週の重要ニュース:全166本

見出しでわかる IT界隈・今週の重要ニュース:全109本
▲[見出しでわかる IT界隈・今週の重要ニュース]の他の記事を見る

投稿者 Akibano

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です