「e-加賀市民制度」ロゴ
 石川県加賀市は14日、日本初のe-Residency(電子市民)プログラム「e-加賀市民制度」を発表した。加賀市に「電子市民」として登録した人に、官民のサービスを提供する仕組み。2021年度中の提供開始に向け、開発を進めている。
 e-Residencyとは、ある自治体に電子的な登録を行うことで、実際に居住していなくてもさまざまなサービスが受けられる制度。例えば北欧のエストニア共和国では、2014年よりe-Residencyプログラムを実施。電子市民は同国でのビジネスを行う際に法人の登記や銀行口座の開設ができるなどのメリットを得られる。
 加賀市は、石川県西部に位置し福井県と隣接する、人口約6万5000人の都市。2021年4月時点でマイナンバーカードの交付率、申請率が全国でも圧倒的に高く、マイナンバーカードを活用したデジタルサービスの提供をいち早く開始しているという。そのような基盤を利用し、同市が抱える人口減少、観光客減少という課題の解決につなげるべく、e-加賀市民制度を打ち出した。
 山代温泉、山中温泉、片山津温泉などの加賀温泉郷が有名で、本施策をきっかけに、加賀市への移住や事業の拠点化のほか、温泉地でのリモートワークやワーケーションを促進することも想定。同市の宮元陸市長は「多拠点居住、移住をはじめとした『関係人口』の増加につながる施策」とコメントしている。
 電子市民としての登録を完了すると、オンラインで加賀市のデジタルサービスにアクセス可能になる。また、電子投票システムを用いた意向調査に参加でるようにもなる。そのほか、同市ではe-加賀市民に向けて、次のようなサービスを検討しているという。 滞在日数に応じて、加賀市往来時の宿泊費等を支援市民のみ対象であるセミオンデマンドタクシーの利用を可能に移住体験プログラムの優先提供市の施設であるコワーキングスペースや会議室の無償貸出し移住の手続き支援法人設立の手続き支援
 登録申請などの手続きは、すべて電子的に行うことを想定。マイナンバーカード等を活用したデジタルIDソリューション「xID」を採用するとしている。
居住する市民と市民以外の間に位置付けられる「電子市民」によって、加賀市に関わる「関係人口」を増やすことを企図
e-加賀市民制度の実施イメージ

関連リンク e-加賀市民制度(加賀版 e-Residency)の提供へ(石川県加賀市)

関連記事

イベントレポート
CEATEC 2020 ONLINE
CEATEC首長サミット、デジタルに取り組む知事や市長は「まちづくり」をどう変えるのか?
2020年10月23日

自治体のDX、組織の都合ではななく徹底したユーザー志向を
2021年2月9日

長野県にお試しで住むIT人材を募集、1人30万円を補助する「おためしナガノ2021」今年も実施
2021年5月10日

茨城県取手市が「テレワーク移住促進補助金」。移住者に最大200万円の補助
2021年5月7日

大分県と富士通、「移住・ワーケーション協定」を締結
2021年4月2日

投稿者 Akibano

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です