新元号である令和の「令」の字は、文字コード上は2種類が存在することが、一部で話題になっている。
 本来の「令」は文字コードでは「U+4EE4」で表されるが、実はこれとは別にもう1つ、韓国の文字コードとの互換性確保のためにUnicodeに収録されたCJK互換漢字の1つ「U+F9A8」も、見た目には「令」と瓜二つであるというもの。漢字変換でこちらが出てくることはまず考えにくいが、何らかの事情で後者の文字に差し替わった場合、人間の目には読めるが検索にはひっかからなかったり、あるいは元号の入力時にエラーが起こるなどのトラブルが発生する可能性があり、愉快犯的に使われる可能性は否定できない。一般のユーザーにとってはまず影響はないだろうが、システムを組む側としては、そっくりの形をした文字がもう1つあることで、対応が必要になるケースもありそうだ。 I18N: 令の字にUNICODEのコードが2つあったはなし(OPCDiary)
https://opcdiary.net/?p=52401U+4EE4(FileFormat.Info)
https://www.fileformat.info/info/unicode/char/4ee4/index.htmUnicode Character \’CJK COMPATIBILITY IDEOGRAPH-F9A8\’(U+F9A8)(FileFormat.Info)
https://www.fileformat.info/info/unicode/char/f9a8/index.htm


これは覚えやすい、和暦と西暦を相互変換する分かりやすいTipsが話題に
個人向け電子書籍制作サービス「パブー」が閉店を発表、約9年の歴史に幕
▲[やじうまWatch]の他の記事を見る

関連記事

連載
“情報化時代”に追いつけるか? 審議が進む「新常用漢字表(仮)」
第2部 新常用漢字表と文字コード規格 第3回 互換漢字という「例外」
2008年7月28日

投稿者 Akibano

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です