90年代の古いウェブ技術やトレンドをぎっしりと詰め込んだ、さながら「旧時代のウェブの博覧会」とでも呼ぶべきサイトが登場して話題になっている。
「Dark Ages of the Web」と名付けられたこのサイトは、90年代半ばに用いられていたありとあらゆるウェブ技術やトレンドを凝縮したサイト。ダンシングベイビーが踊りアニメGIFのタイトルロゴがぐるぐると回るトップページに始まり、スターウォーズ風のサイト紹介、テーブルレイアウト、Flash Playerのアイコンの変遷など、時には詳細な説明も交えつつ多彩な要素が紹介されている。タイトルこそ「ウェブの暗黒時代」とネガティブさが強調されているが、むしろこれを懐かしく思う人も少なくないはずだ。ツールなしでホームページを制作していた時代を思い起こさせるこのサイト、当時のホームページ制作技術をもっていまなお自身にはそれらのスキルがあると勘違いしている人に、いかに時代遅れであるかを自覚させるのにも役立つかもしれない。 Dark Ages of the Web
https://pavellaptev.github.io/web-dark-ages/
▲
小学館に続いて講談社も! 「学習まんが 日本の歴史」の一部がネットで無料公開中
感動……小学生に捨て猫を託された飼い主、21年の時を経てTwitterで本人にたどり着く
▲[やじうまWatch]の他の記事を見る
関連記事
やじうまWatch
「教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書」の本文データ販売中
2020年5月13日
平成のネット史(1995~)が無料で読める「インターネット白書ARCHIVES」に、2018年版が追加
2019年2月7日
\’00年代のホームページ遺産(黒歴史を含む)2TB超が自動消滅の恐れ
2016年4月1日