アドビ株式会社は、「COVID-19禍における生産性と在宅勤務に関する調査(Productivity/Work from Home Survey)」を実施し、その結果を発表した。
調査は6月2日~4日、現在オフィス勤務を中心として働いている日本人約1000名を対象に、調査会社Advanisが実施。在宅勤務の主な課題として生産性や社内コミュニケーションが挙げられるほか、メッセージアプリの普及でコミュニケーション方法が変化しつつあることが分かった。
「在宅勤務の生産性」について問われた質問では、在宅勤務を経験した回答者の43%が「生産性が下がった」と回答、「生産性が上がった」の21%の約2倍に上った。「変わらない」は36%だった。生産性が下がった理由としては、68%が「勤務環境が整っていない」、46%が「集中しづらい」、33%が「同僚からの協力が得られにくい」を挙げた。
米国で行われた同様の調査では、回答者の77%が「柔軟に仕事時間を調整できる」「通勤や集中を妨げるものがない」などを理由に、在宅勤務への移行後もそれまでと同等か、それ以上に生産性が上がったと回答したのと対照的だという。
在宅勤務における同僚とのコミュニケーションについては、日本の回答者の55%が「以前よりコミニュケーションが取りにくい」と回答。一方で、米国の回答者の63%が「以前と変わらない」と回答している。在宅勤務で失ったものとして、日本の回答者の半数近くが対面でのやり取りや雑談を挙げており、これまで対面でのコミニュケーションが重視されてきたと分かる。
なお、調査実施時点で、従来オフィス勤務だった回答者の49%が、元通りオフィス勤務していると分かった。フルタイムで在宅勤務に移行している回答者は、回答者全体の20%程度だった。
メッセージアプリの利用が拡大、回答者の半数以上が業務時間外にも確認
過去3年のデータを比較した結果、在宅勤務への移行後も、仕事のメールを確認する時間には変化が見られなかった。
その一方で、ミレニアル世代を中心に、メッセージアプリをはじめとした新しいコミュニケーションツールの利用拡大が起きていると分かった。
業務用のメッセージアプリ(SlackやTeamsチャットなど)は、回答者の44%が始業前に、8%が休憩中に確認していると分かった。これに対して、始業時間までに仕事のメールを確認する回答者は37%にとどまり、休憩中に確認する回答者はいなかった。
関連リンク 【調査結果】生産性の課題はビデオ会議疲れとファイルのバージョン管理
関連記事
「え?」で始まったテレワーク
「テレワークを普通にしたら、業務効率は落ちます」、先輩企業にコツを聞いてみた――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(6)
2020年6月1日
連載
「G Suite」時短&コラボ仕事術
「在宅勤務」の効率アップ! 「G Suite」仕事術【ご意見・ご要望募集】
2020年7月7日
連載
意外と知らない? ネットセキュリティの基礎知識
「自宅Wi-Fiを在宅勤務で利用する」場合の注意点は?
2020年4月9日
連載
週刊Slack情報局
NTTドコモがSlackを導入した結果――その効果を表す「4つのキーワード」とは
2020年8月5日