ニールセン株式会社は16日、日本におけるインターネットサービス利用者数ランキングを発表した。集計は、PCからのアクセスは日本全国4万人以上のオンライン視聴パネルを有する「Nielsen NetView」、スマートフォンからは日本全国4000人の調査協力モニターから得られたアクセスログをもとにしている。
 PCからのインターネットサービス利用者数は、2014年1~10月までの月間平均で約5207万人。前年比で8%減少した。サービス別では、1位のヤフーが約4099万人(前年比12%減)、2位のGoogleが約2772万人(同17%減)、3位のFC2が約2245万人(同19%減)。
 このほか、YouTube(4位、約2222万人)、楽天(6位、約2152万人)、Amazon(7位、約2016万人)など、2013年の時点ではPCからの利用者数を維持していたサービスも、今年はPCからの利用者数が大きく減少。ランキング上位10サービスすべてで2けた減となっている。
PCからのインターネットサービス月間利用者数トップ10
 一方、スマートフォンからのインターネットサービス利用者数(ウェブ+アプリ)は、2014年4~10月までの月間平均で約4262万人となり、2013年10月の時点から約900万人(34%)増加した。サービス別では、1位のGoogleが約4127万人(前年比33%増)、2位のヤフーが3875万人(同35%増)、3位のLINEが3210万人(同45%増)と続いている。
 スマートフォンアプリの利用者数も、アプリ全体で月間平均4188万人と、前年比32%の増加。サービス別では、1位のLINEが3090万人と、前年から1000万人(46%)増加した。続いて、2位のGoogle Playが2239万人(前年比19%増)、3位のYouTubeが2133万人(同31%増)となった。
スマートフォンからのインターネットサービス月間利用者数トップ10
スマートフォンアプリ月間利用者数トップ10

【お詫びと訂正 2014/12/18 0:30】
 ニールセンがランキングデータを訂正したことを受け、記事本文の一部を修正するとともに、「スマートフォンからのインターネットサービス月間利用者数トップ10」「スマートフォンアプリ月間利用者数トップ10」のランキング表の画像を差し替えました。
 記事初出時、スマートフォンからのインターネットサービス利用者数のランキングは、ウェブのみの数値でしたが、ウェブ+アプリの合計値によるランキングに訂正されました。
 また、「スマートフォンアプリ月間利用者数」のランキングにおいて、YouTubeの数値に誤りがあったとして、「2133万人」に訂正されました。これによりYouTubeは、月間利用者数でGoogle Playに次ぐ第3位となります。
 お詫びして訂正いたします。
(山川 晶之)

関連リンクプレスリリースhttp://www.netratings.co.jp/news_release/2014/12/Newsrelease20141216.html

関連記事

“若者のパソコン離れ”が急加速? 利用時間が1年で約3分の2に減少
2014年10月10日

世界のインターネット人口は30億人を突破、ITU報告
2014年11月27日

投稿者 Akibano

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です