日本ファクトチェックセンター(JFC)のウェブサイト
一般社団法人セーファーインターネット協会(SIA)は、偽情報・誤情報対策を行うファクトチェック機関「日本ファクトチェックセンター(Japan Fact-check Center:JFC)」を10月1日に設立する。JFCのウェブサイトはすでに公開されており、SNSなどで話題になっている情報の真偽を検証した記事を公開している。
SIAでは、国内外においてインターネット上での偽情報・誤情報の流通が深刻化していることを受け、2020年6月に産学官連携での「Disinformation対策フォーラム」を設立。今年3月には、偽情報・誤情報の対策として、事業者によるファクトチェックと、ユーザーのリテラシー向上について提言する内容の、Disinformation対策フォーラムの報告書を公開していた。
JFCは、この報告書を受けた活動の一環として設立。「情報空間の健全性向上」について取り組み、インターネットに流通する偽情報・誤情報についてファクトチェックを実施し、チェック結果や参考情報など発信していく。また、各国のファクトチェック団体の連合組織である「国際ファクトチェックネットワーク(International Fact-Checking Network:IFCN)」の認証を目指すという。
同センターの設立にあたっては、Googleの慈善事業部門であるGoogle.orgが150万米ドルを支援。ヤフー株式会社も支援を行っているという。
JFCの体制イメージ
JFCのウェブサイトでは、SNSなどで話題になった情報の真偽を検証した記事を公開しており、「Yahoo!ニュース」などのプラットフォームで配信するための準備も進行中だという。
例えば、Twitterに拡散し、AIで作られた偽画像であることが指摘されて注目を集めた「ドローンで撮影した静岡県の災害画像」については「誤り」とする記事を公開。その後Twitterで拡散した「静岡県の豪雨災害とされる3枚の写真」については「正確」とする記事を公開。それぞれ、詳細な検証過程も公開している。
「ドローンで撮影した静岡県の災害画像」は「誤り」(「ファクトチェック:『 ドローンで撮影された静岡県の災害』はAI作成の偽画像」より)
「静岡県の豪雨災害とされる3枚の写真」については「正確」(「ファクトチェック:『なぜニュースにならないの?』 静岡県内の水害画像は本物」より)
ファクトチェックの過程も詳細に公開。「静岡県の豪雨災害とされる3枚の写真」のチェックでは、静岡県土木防災課や静岡土木事務所の情報を照会したり、Googleマップで該当する場所を探したりして、判定を行っている(「ファクトチェック:『なぜニュースにならないの?』 静岡県内の水害画像は本物」より)
関連リンク 日本ファクトチェックセンター(JFC) プレスリリース(JFC設立) プレスリリース(Google.orgの支援)
関連記事
深刻化する“偽情報”問題に事業者はどう取り組むか、「自由な言論」と「対策」を両立させる論点をまとめた報告書のポイント
2022年4月11日
偽情報を故意に流す「ディスインフォメーション」が、SNSの信頼を脅かす
2020年3月13日
連載
海の向こうの“セキュリティ”
コロナ禍で増えた偽情報や「悪意のない脅威」への対応として気を付けたいこと
2021年12月9日
連載
海の向こうの“セキュリティ”
世界70カ国でSNSを介した組織的な世論操作――誰が行っているのか? 何を流布しているのか?
2019年11月7日
連載
被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー
その情報、シェアして大丈夫? フェイクニュースの拡散で起こった事件
2020年10月30日
フェイクニュース撲滅を目指す、「インターネットメディア協会」設立準備会が発足
2018年2月26日