World Wide Web Consortium(W3C)は28日、HTMLの第5版である「HTML5」をW3C勧告として公開したと発表した。
HTML5の新機能としては、以下のような項目を挙げている。ウェブ上で利用されるビデオや音声情報をプラグイン不要で再生プログラム可能な方法でビットマップ図形を二次元描画(グラフ、ゲーム用グラフィックス、その他画像の動的描画)SVG(スケーラブルベクターグラフィックス)およびMathML(数式記述)のHTML5文法としてのサポート東アジア地域向けのテキスト組版(Ruby)機能豊富なアプリケーションにおけるアクセシビリティの担保
HTMLは、1997年に「HTML 4.0」が勧告された後、その修正版の「HTML 4.01」が1999年に勧告。以来、これが長きにわたって標準となっていた。
一方でW3Cは2007年、W3CはHTML次期標準の策定作業に着手。2012年12月に、HTML5の仕様定義の完了を発表していたが、「一度書けばどこでも展開可能」ということを保証するため、W3Cコミュニティがその後22カ月にわたり、HTML5テストスイートに10万以上のテストを追加してきたという。現在ではブラウザーなどでもすでにHTML5のサポートが行われてきているが、今回のW3C勧告により正式に標準となった。
W3Cのディレクターであるティム・バーナーズ=リー氏は、「ビデオやオーディオをブラウザー上で見たり、ブラウザー上で通話をすることは、今や当然のこととして受け止められている」「写真や店舗の共有、ニュースの入手、情報の検索はどこからでも、どのデバイスからでも可能にすることを期待しているHTML5とオープンウェブプラットフォームはユーザーのさらなる期待に応える」とコメントしている。
(永沢 茂)
関連リンク プレスリリースhttp://www.w3.org/2014/10/html5-rec.html.ja
関連記事
W3C、HTML 4の後継となる次期HTMLの標準策定に着手
2007年3月8日
W3C、HTML5の仕様策定完了を発表、勧告は2014年予定
2012年12月18日