「誹謗中傷ホットライン」ウェブサイトトップページ
 一般社団法人セーファーインターネット協会(SIA)は、誹謗中傷情報対策のタスクフォースとして設置した「誹謗中傷ホットライン」での被害者相談受付を6月29日に開始した。専用の相談フォームから申し込める。
 誹謗中傷ホットラインでは、インターネット上で誹謗中傷被害を受けている個人の被害者から、誹謗中傷情報が掲載されたウェブサイト情報等の相談を受け付け、国内外のコンテンツ提供事業者やプロバイダーなどに各社の利用規約に基づいた削除等の措置を依頼する。
 同ホットラインの相談受付は、原則として被害者本人からの相談を対象としているが、被害者が児童または就学中の場合には、保護者や学校関係者からの相談も受け付ける。
 また、投稿の削除や発信者情報の開示に関して対応に苦慮しているプロバイダーからの相談に応じる第三者機関の設置に向けて、専門家で構成される「権利侵害投稿等の対応に関する検討会」も設置する。
 SIAでは「今後も継続的に、表現の自由に配意しつつ、中長期的な視座に立った違法・有害情報の排除のための施策を検討・実施」するとしている。
誹謗中傷ホットラインの相談フォームから申し込める

関連リンク プレスリリース 一般社団法人セーファーインターネット協会(SIA)

関連記事

「誹謗中傷ホットライン」立ち上げへ。被害者からの相談を受け付け、削除を要請~セーファーインターネット協会
2020年6月11日

やじうまWatch
「大量に見えるTwitterの誹謗中傷、実はごく少数」を可視化できるツールが有能と話題
2020年6月2日

連載
被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー
10億2500万円くれるというのでチャットサービスに3000万円支払った件
2020年6月26日

特集
とある高校生のオンライン事情、休校3カ月……塾は?部活は? 「オンライン筋トレ」も?
2020年6月25日

投稿者 Akibano

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です