オリコン株式会社は26日、違法ダウンロードに関する意識調査の結果を発表した。昨年1年間の「違法ダウンロード経験」は「なし」が89.3%。違法ダウンロードに使った機器は「スマートフォン」が30.8%で、初めて3割を超えた。
 オリコンでは、違法ダウンロードに関する刑事罰化の認知状況や、違法ダウンロード経験、今後の意向などについて、2010年から毎年1回アンケート調査を行っている。6回目となる今年の調査は、オリコンのアンケートパネル「オリコン・モニターリサーチ」登録者を対象として、2015年2月26日~3月4日に実施した。対象者は10代~40代の男女合計1000人。
 昨年1年間での違法ダウンロード経験については、「なし」が89.3%で、2013年調査(89.3%)、2014年調査(88.2%)に引き続き高い割合となった。
 違法ダウンロード経験者にダウンロードに用いた機器を尋ねた質問では、「パソコン」が69.2%で、前年調査の78.8%から減少。一方、「スマートフォン」は30.8%で、前年調査の26.3%から増加し、調査開始以来初めて3割を超えた。
昨年1年間での違法ダウンロード経験の有無
違法ダウンロードに使った機器
 違法ダウンロードの頻度(回数)は、「月に1曲以上」と答えた割合が42.1%で、前年調査の44.0%から減少。一方で「月に11曲以上」の割合は7.5%で、前年調査の3.4%から増加した。
違法ダウンロード頻度
 今後の違法ダウンロード利用意向については、76.6%が「利用しない」と回答しており、過去最も高い割合となった。世代別では、10代で「すると思う」「以前より減ると思う」と答えた割合の合計が、2013年度調査の14.2%から、2014年調査では6.3%に減少したが、今回調査では12.9%に増加した。
今後の違法ダウンロード利用意向
(三柳 英樹)

関連リンク オリコンhttp://www.oricon.co.jp/

関連記事

違法DL刑事罰化の認知率がアップ、映画館のCM効果?
2014年3月6日

投稿者 Akibano

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です