一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)と株式会社日本レジストリサービス(JPRS)が17日、ウェブコンテンツ「日本におけるインターネット資源管理の歴史~ドメイン名とIPアドレスを中心とした日本のインターネットの歩み~」を公開した。
「日本におけるインターネット資源管理の歴史~ドメイン名とIPアドレスを中心とした日本のインターネットの歩み~」
ベースとなった小冊子「JPNIC20年の歩み 日本のインターネットとともに」
 2013年9月に発行した小冊子「JPNIC20年の歩み 日本のインターネットとともに」をベースに、項目を大幅に加筆するとともに、出典・参考文献などのリファレンスを追加したもの。下記のような構成となっており、現在、Ver.1.0としてJPNICのサイトで公開している。はじめに第1章 資源管理とレジストリ第2章 JNIC発足前の資源管理とJPNICの設立第3章 JPNICによる資源管理への本格的な体制整備第4章 ドメイン名における資源管理方針の変遷第5章 本格的インターネット時代のIPアドレスポリシー第6章 グローバルなIPアドレス管理体制の確立へ第7章 ICANNによるグローバルなドメイン名管理体制第8章 汎用JPドメイン名とJPRSの設立第9章 登録情報の「公開」と「開示」第10章 IPv4アドレス在庫枯渇とIPv6付録1:IPアドレスとドメイン名の説明付録2:インターネット資源管理の変遷歴史編纂チーム
(永沢 茂)

関連リンク 日本におけるインターネット資源管理の歴史https://www.nic.ad.jp/timeline/20th/ プレスリリースhttps://www.nic.ad.jp/ja/topics/2014/20141117-01.html

関連記事

JPNIC、「20年の歩み」小冊子PDFを公開
2013年11月11日

JPNIC、「インターネット歴史年表 正式版」を公開
2013年9月9日

イベントレポート
Internet Week 2013
ネットの歴史を記録し、後世に残す――今こそ「○○の歴史プロジェクト」を
2013年11月29日

イベントレポート
Internet Week 2009
日本のネット史編さん、CCライセンスで公開――のはずが……
2009年11月27日

投稿者 Akibano

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です